ブログ
ブログ

年末年始のダイエットについて
年末年始に太らない方法 もう12月も中旬になりました。 1年がとても早く感じる方も多いのではないでしょうか。 さて、年末年始はクリスマス、忘年会、大晦日、お正月などなど 食事の機会も多くなりダイエットをしている方にとっては誘惑が多い時期ですね。ここで食べ過ぎてしまって1月以降に後悔する、そんな失敗をしない方法を伝授します。 メリハリをつけよう! 食べる時は食べる!でもそれ以外の日はしっかり節制することが大切です。食べる予定が決まっていれば、その2日前から節制して食べた日の翌日と翌々日も節制を頑張る。食べる日の前後2日、合計5日間で調整する考え方です。 このように1日だけで考えるのではなく、 少し余裕を持って調整すれば食事をしっかり楽しめます。 なるべくタンパク質中心にしよう 食べるものを選べる時は、なるべくタンパク質を選びましょう。 肉、魚はもちろん、野菜を多く摂ることも大事です。お餅、ご飯、パン、パスタなどの麺類などはできるだけ避けて食事を楽しめると最高です。 今は糖質が少ないケーキなども多くあります。 そういったものを利用するだけで、体重増加を抑えることができます。食べたら動いて消費することを意識しよう 年末年始の休み期間中には積極的にウォーキングや筋トレをしましょう。やはり食べたら消費することが大事です。自宅でできる筋トレもおすすめです。 今はYouTubeで様々なトレーニング動画があります。ぜひやってみましょう。 ここで頑張れると1年が変わる この時期に食事と運動を頑張れば、夏のあなたは別人です。 食事は一瞬の幸せ、理想の体は一生の宝物です。無理なくできる範囲で頑張りましょう! まずは一歩前へ LINEからいつでもどうぞ! LINEで友だち追加
年末年始のダイエットについて
年末年始に太らない方法 もう12月も中旬になりました。 1年がとても早く感じる方も多いのではないでしょうか。 さて、年末年始はクリスマス、忘年会、大晦日、お正月などなど 食事の機会も多くなりダイエットをしている方にとっては誘惑が多い時期ですね。ここで食べ過ぎてしまって1月以降に後悔する、そんな失敗をしない方法を伝授します。 メリハリをつけよう! 食べる時は食べる!でもそれ以外の日はしっかり節制することが大切です。食べる予定が決まっていれば、その2日前から節制して食べた日の翌日と翌々日も節制を頑張る。食べる日の前後2日、合計5日間で調整する考え方です。 このように1日だけで考えるのではなく、 少し余裕を持って調整すれば食事をしっかり楽しめます。 なるべくタンパク質中心にしよう 食べるものを選べる時は、なるべくタンパク質を選びましょう。 肉、魚はもちろん、野菜を多く摂ることも大事です。お餅、ご飯、パン、パスタなどの麺類などはできるだけ避けて食事を楽しめると最高です。 今は糖質が少ないケーキなども多くあります。 そういったものを利用するだけで、体重増加を抑えることができます。食べたら動いて消費することを意識しよう 年末年始の休み期間中には積極的にウォーキングや筋トレをしましょう。やはり食べたら消費することが大事です。自宅でできる筋トレもおすすめです。 今はYouTubeで様々なトレーニング動画があります。ぜひやってみましょう。 ここで頑張れると1年が変わる この時期に食事と運動を頑張れば、夏のあなたは別人です。 食事は一瞬の幸せ、理想の体は一生の宝物です。無理なくできる範囲で頑張りましょう! まずは一歩前へ LINEからいつでもどうぞ! LINEで友だち追加

女性が痩せやすい時期を知ることがとても大切!
女性が痩せやすい時期は?? 女性ホルモンを知ってダイエットを成功させよう! ダイエットを決意しても、 「どうしても食欲が抑えられない」「なぜか暴飲暴食してしまう」 こんな時は自分の意思が弱いのかな?と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? しかし、それはごく普通のことです。 生理前は誰でも食欲が増すように体が作られているからです。 子孫を残すようにするメカニズムなんですね。 ではそのことをしっかり理解することがとても大事です。 生理周期とダイエットの関係を理解しましょう。 生理周期とダイエットの関係 「痩せやすいタイミング」と「痩せにくいタイミング」とは? ズバリ!「痩せやすいタイミングは」生理後2週間 まさにボーナスステージです! ダイエットに最も適しているのは生理後2週間といわれています。 これは「エストロゲン」というホルモンの量が増加するからと考えられています。 「エストロゲン」には、代謝を上げ、食欲を抑えてくれる働きもあります。 したがって、この期間にトレーニングや有酸素運動を行うことによって、脂肪燃焼効果を上げることができます。 逆に、「痩せにくいタイミング」は、生理前1週間から、生理中の1週間です。 これは、「プロゲステロン」というホルモンが原因です。 「プロゲステロン」には、食欲を増進させる、体内の水分量を保つ性質があります。 生理前には栄養や水分を体内にためやすくむくみの原因にもなります。 したがって、代謝が上がらず、脂肪燃焼しにくい状態なのです。 効率の良いダイエットのタイミングを理解できましたね! 痩せにくいタイミングの過ごし方について ダイエットが難しい時期でも、日常生活に気をつけるだけでダイエットにも繋がるのです。 1.甘い物を摂取しすぎない 2.食物繊維を多く摂取する 3.体を冷やさない では詳しくみていきましょう! 1.甘い物を摂取しすぎない 特に砂糖が多く使われている食べ物は、食欲をさらに暴走させてしまい止まらなくなってしまいます。...
女性が痩せやすい時期を知ることがとても大切!
女性が痩せやすい時期は?? 女性ホルモンを知ってダイエットを成功させよう! ダイエットを決意しても、 「どうしても食欲が抑えられない」「なぜか暴飲暴食してしまう」 こんな時は自分の意思が弱いのかな?と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? しかし、それはごく普通のことです。 生理前は誰でも食欲が増すように体が作られているからです。 子孫を残すようにするメカニズムなんですね。 ではそのことをしっかり理解することがとても大事です。 生理周期とダイエットの関係を理解しましょう。 生理周期とダイエットの関係 「痩せやすいタイミング」と「痩せにくいタイミング」とは? ズバリ!「痩せやすいタイミングは」生理後2週間 まさにボーナスステージです! ダイエットに最も適しているのは生理後2週間といわれています。 これは「エストロゲン」というホルモンの量が増加するからと考えられています。 「エストロゲン」には、代謝を上げ、食欲を抑えてくれる働きもあります。 したがって、この期間にトレーニングや有酸素運動を行うことによって、脂肪燃焼効果を上げることができます。 逆に、「痩せにくいタイミング」は、生理前1週間から、生理中の1週間です。 これは、「プロゲステロン」というホルモンが原因です。 「プロゲステロン」には、食欲を増進させる、体内の水分量を保つ性質があります。 生理前には栄養や水分を体内にためやすくむくみの原因にもなります。 したがって、代謝が上がらず、脂肪燃焼しにくい状態なのです。 効率の良いダイエットのタイミングを理解できましたね! 痩せにくいタイミングの過ごし方について ダイエットが難しい時期でも、日常生活に気をつけるだけでダイエットにも繋がるのです。 1.甘い物を摂取しすぎない 2.食物繊維を多く摂取する 3.体を冷やさない では詳しくみていきましょう! 1.甘い物を摂取しすぎない 特に砂糖が多く使われている食べ物は、食欲をさらに暴走させてしまい止まらなくなってしまいます。...

継続ができればあなたは必ず痩せます!
ダイエットを諦めてませんか? 今までいろいろなダイエットに挑戦しては挫折を繰り返した! もうダイエットはあきらめた・・・・。 このような方はとても多いと思います。 私もその一人でした。 テレビやインスタなどで流行っているダイエットを挑戦しては 結果が出ず、またリバウンドしてしまう。 そんな日々を過ごしていました。 ではもうあなたは痩せないのでしょうか? それは違います。 あなたは必ず痩せます。 食事の方法や運動など、正しく実行することはもちろんですが 根本はそこではありません。 やり続けることができる環境が必要です 私の経験からダイエットは諦めなければ 誰でも、必ず、痩せることができます。 ただ、多くの人はそのやり続けることができません。 それは一人で頑張るからです。 誰かに寄り添ってもらい、励ましてもらい、認めてもらいながらダイエットをやっていけば 孤独になることもなく、不安になることもありません。 私はダイエットでとても人生が変わりました。 それを多くの人にも伝えたいと思っています。 ダイエットはとても大変なことです。 決して簡単ではありません。 しかし、必ずあなたは変わることができます。 本気で変わりたいあなたをお待ちしております。 まずは一歩前へ LINEからいつでもどうぞ! LINEで友だち追加
継続ができればあなたは必ず痩せます!
ダイエットを諦めてませんか? 今までいろいろなダイエットに挑戦しては挫折を繰り返した! もうダイエットはあきらめた・・・・。 このような方はとても多いと思います。 私もその一人でした。 テレビやインスタなどで流行っているダイエットを挑戦しては 結果が出ず、またリバウンドしてしまう。 そんな日々を過ごしていました。 ではもうあなたは痩せないのでしょうか? それは違います。 あなたは必ず痩せます。 食事の方法や運動など、正しく実行することはもちろんですが 根本はそこではありません。 やり続けることができる環境が必要です 私の経験からダイエットは諦めなければ 誰でも、必ず、痩せることができます。 ただ、多くの人はそのやり続けることができません。 それは一人で頑張るからです。 誰かに寄り添ってもらい、励ましてもらい、認めてもらいながらダイエットをやっていけば 孤独になることもなく、不安になることもありません。 私はダイエットでとても人生が変わりました。 それを多くの人にも伝えたいと思っています。 ダイエットはとても大変なことです。 決して簡単ではありません。 しかし、必ずあなたは変わることができます。 本気で変わりたいあなたをお待ちしております。 まずは一歩前へ LINEからいつでもどうぞ! LINEで友だち追加

健康寿命を縮めてしまう前に絶対にやっておくべきこと
筋肉量が減っていくことは健康寿命を縮めてしまう 私たちの筋肉量は、何もしなければ、 年に約1%の割合で減っていきます。 20代のときに比べて、60代では筋肉量が約40%も 減ってしまう計算です。 低下し続ければ運動機能が衰えるだけでなく、 着実に要介護や寝たきりに近づくことが分かっています。 そのメカニズムが、以下に挙げた3つの道のりです。 1)転倒や骨折 2)脳や心血管疾患 3)認知症 その結果、要介護、ねたきりになってしまうこともあります。 しかし、衰えやすい反面、 鍛えれば何歳からでも増やすことができるのが筋肉。 筋トレこそ、健康寿命をのばす一番シンプルで効果的な方法です。 こんなことありませんか?思い当たる人は要注意! 1)つまずきやすくなった 2)片足立ちで靴下を履くときよろけることが多い 3)ペットボトルのふたが開けにくい 4)歩くスピードが遅くなった 5)疲れやすくなったと感じる 筋肉量の減少に歯止めをかけるか、何もせずに過ごすかが、 健康寿命を決める分かれ道。 将来、寝たきりにならず、活動的な毎日を過ごせるように、 今日から筋トレを始めましょう。 まずは一歩前へ LINEからいつでもどうぞ! LINEで友だち追加
健康寿命を縮めてしまう前に絶対にやっておくべきこと
筋肉量が減っていくことは健康寿命を縮めてしまう 私たちの筋肉量は、何もしなければ、 年に約1%の割合で減っていきます。 20代のときに比べて、60代では筋肉量が約40%も 減ってしまう計算です。 低下し続ければ運動機能が衰えるだけでなく、 着実に要介護や寝たきりに近づくことが分かっています。 そのメカニズムが、以下に挙げた3つの道のりです。 1)転倒や骨折 2)脳や心血管疾患 3)認知症 その結果、要介護、ねたきりになってしまうこともあります。 しかし、衰えやすい反面、 鍛えれば何歳からでも増やすことができるのが筋肉。 筋トレこそ、健康寿命をのばす一番シンプルで効果的な方法です。 こんなことありませんか?思い当たる人は要注意! 1)つまずきやすくなった 2)片足立ちで靴下を履くときよろけることが多い 3)ペットボトルのふたが開けにくい 4)歩くスピードが遅くなった 5)疲れやすくなったと感じる 筋肉量の減少に歯止めをかけるか、何もせずに過ごすかが、 健康寿命を決める分かれ道。 将来、寝たきりにならず、活動的な毎日を過ごせるように、 今日から筋トレを始めましょう。 まずは一歩前へ LINEからいつでもどうぞ! LINEで友だち追加

糖質の食べ過ぎは中毒症状?白米と砂糖は同じ?
食べ過ぎたら太るものと聞かれて何を思い浮かべるでしょうか? カロリーの高いもの、油っぽいもの、と思う方も多いのではないでしょうか。 たとえば、マヨネーズやバター、あるいは油の乗ったサーロインステーキなど。 そのように考えている人が多いと思いますが、これは間違いです。 食事で体脂肪が増える原因はカロリーや脂肪ではなく、あくまで糖質です。肥満になってる方の多くは、糖質を1日300g以上摂っています。それ以上に摂っている人も多いです。それに対して、脂質やタンパク質の摂取があまりに少なすぎます。結果として、おにぎり、パン、ラーメン、パスタなど糖質に偏った食事をしているのです。 主食のごはん、麺、パン、パスタ、イモ類などの炭水化物は、すべて糖質です。これら炭水化物は「多糖類」で、消化・吸収の過程ですべてブドウ糖に分解されます。 砂糖は「二糖類」で、やはりブドウ糖に分解されます。要するに、ごはんを食べるのは砂糖を食べるのとほぼ同じなのです。 こうして分解されたブドウ糖は、小腸から血液中に吸収され、血中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。 このときに、血糖値が上がり過ぎないようにインスリンというホルモンが分泌され、血中に溢れたブドウ糖をグリコーゲンに変え、 肝臓や筋肉に蓄えます。 ただ、グリコーゲン貯蔵量は200g程度と限られており、余ってしまったブドウ糖は脂肪に形を変え脂肪細胞に取り込まれるのです。 これが、科学的に正しい肥満のメカニズムです。 よって糖質の過剰摂取は肥満を加速させてしまいます。脂肪を食べても太らない! 脂肪は、細胞の膜の材料として、消費されます。ホルモンをつくるためにも脂肪は必須です。 ある程度の脂肪を摂っても過剰にはなりません。たとえ摂り過ぎても、そのまま便に出てしまうことが多く、あまり吸収されません。 脂っこい料理をたくさん食べた翌日、トイレの水に浮くような便が出ることがありますね。あれは、便に脂肪が混ざって水より軽くなっているからです。このように、脂肪はもともと吸収効率が悪いです。 炭水化物はほぼ100%がブドウ糖として血中に取り込まれます。これが肥満になる原因となっているのです。 肥満の人に多いのは糖質を食べることをやめられないことが多いです。 これは糖質の中毒症状、依存症状と言っても良いかもしれません。これは脳がそうさせていると考えられています。白いご飯、ラーメン、そば、うどん、パスタ、パン、サンドイッチ、お菓子、デザート、コーラなどの清涼飲料水などなど 手軽に食べられて安価な炭水化物がコンビニやスーパーにはたくさんあります。 これを毎日食べていれば誰でも肥満になる可能性があります。 最近は糖質オフや糖質ゼロといった商品も多くみられるようになってきたことがあるように糖質を控えようというニーズも増えてきたのだと思います。 それでも肥満に悩む方は依然として多くいらっしゃいます。 糖質には強い中毒性、依存性があります。 痩せるためにはカロリー制限が必要だ、と言われてきました。 しかしカロリーを制限すれば空腹を我慢することになります。それを我慢して続けることは相当のストレスです。 我慢できずに大食いをしてしまうというケースはよくあります。間違ったダイエット情報に振り回されないようにしっかり理解しましょう。 特に肥満で悩んでいる方は糖質の過剰摂取をやめて、まずはタンパク質や脂質中心の食事に変えてみましょう。 私自身も、もともとは炭水化物ばかり食べている炭水化物中毒でした。 今はタンパク質と脂質中心の食事でたまに炭水化物を摂る程度にしています。...
糖質の食べ過ぎは中毒症状?白米と砂糖は同じ?
食べ過ぎたら太るものと聞かれて何を思い浮かべるでしょうか? カロリーの高いもの、油っぽいもの、と思う方も多いのではないでしょうか。 たとえば、マヨネーズやバター、あるいは油の乗ったサーロインステーキなど。 そのように考えている人が多いと思いますが、これは間違いです。 食事で体脂肪が増える原因はカロリーや脂肪ではなく、あくまで糖質です。肥満になってる方の多くは、糖質を1日300g以上摂っています。それ以上に摂っている人も多いです。それに対して、脂質やタンパク質の摂取があまりに少なすぎます。結果として、おにぎり、パン、ラーメン、パスタなど糖質に偏った食事をしているのです。 主食のごはん、麺、パン、パスタ、イモ類などの炭水化物は、すべて糖質です。これら炭水化物は「多糖類」で、消化・吸収の過程ですべてブドウ糖に分解されます。 砂糖は「二糖類」で、やはりブドウ糖に分解されます。要するに、ごはんを食べるのは砂糖を食べるのとほぼ同じなのです。 こうして分解されたブドウ糖は、小腸から血液中に吸収され、血中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。 このときに、血糖値が上がり過ぎないようにインスリンというホルモンが分泌され、血中に溢れたブドウ糖をグリコーゲンに変え、 肝臓や筋肉に蓄えます。 ただ、グリコーゲン貯蔵量は200g程度と限られており、余ってしまったブドウ糖は脂肪に形を変え脂肪細胞に取り込まれるのです。 これが、科学的に正しい肥満のメカニズムです。 よって糖質の過剰摂取は肥満を加速させてしまいます。脂肪を食べても太らない! 脂肪は、細胞の膜の材料として、消費されます。ホルモンをつくるためにも脂肪は必須です。 ある程度の脂肪を摂っても過剰にはなりません。たとえ摂り過ぎても、そのまま便に出てしまうことが多く、あまり吸収されません。 脂っこい料理をたくさん食べた翌日、トイレの水に浮くような便が出ることがありますね。あれは、便に脂肪が混ざって水より軽くなっているからです。このように、脂肪はもともと吸収効率が悪いです。 炭水化物はほぼ100%がブドウ糖として血中に取り込まれます。これが肥満になる原因となっているのです。 肥満の人に多いのは糖質を食べることをやめられないことが多いです。 これは糖質の中毒症状、依存症状と言っても良いかもしれません。これは脳がそうさせていると考えられています。白いご飯、ラーメン、そば、うどん、パスタ、パン、サンドイッチ、お菓子、デザート、コーラなどの清涼飲料水などなど 手軽に食べられて安価な炭水化物がコンビニやスーパーにはたくさんあります。 これを毎日食べていれば誰でも肥満になる可能性があります。 最近は糖質オフや糖質ゼロといった商品も多くみられるようになってきたことがあるように糖質を控えようというニーズも増えてきたのだと思います。 それでも肥満に悩む方は依然として多くいらっしゃいます。 糖質には強い中毒性、依存性があります。 痩せるためにはカロリー制限が必要だ、と言われてきました。 しかしカロリーを制限すれば空腹を我慢することになります。それを我慢して続けることは相当のストレスです。 我慢できずに大食いをしてしまうというケースはよくあります。間違ったダイエット情報に振り回されないようにしっかり理解しましょう。 特に肥満で悩んでいる方は糖質の過剰摂取をやめて、まずはタンパク質や脂質中心の食事に変えてみましょう。 私自身も、もともとは炭水化物ばかり食べている炭水化物中毒でした。 今はタンパク質と脂質中心の食事でたまに炭水化物を摂る程度にしています。...

ダイエット中の停滞期で挫折しない方法!
ダイエット中の停滞期で挫折しない方法! ダイエットを成功させるには停滞期を知ることが重要! こんにちは。スタートフィットネスの古屋です。 今回はダイエットを本気でしている人なら誰でも経験する停滞期について お話ししたいと思います。 そもそも停滞期とは? 停滞期とは本来人間の体に備わっている機能です。 恒常性やホメオスタシスというものです。 Wikipediaによると・・・ 生物においてその内部環境を一定の状態に保ち続けようとする傾向のこと、とあります。 簡単にいうと、 体重が落ち続ける状態が続くと、脳が飢餓状態であると判断をして これ以上体重を落とすとマズイ! 省エネ運転をしてカロリーをなるべく消費しないようにしよう! というように、現状維持をしようとする体の反応です。 これがまさにダイエットの最大の敵、停滞期なのです。 ではこの停滞期をどうやって乗り越えていくのか? 前述したように、多くの場合は飢餓状態であると脳が判断をして停滞期が起こるので、 逆にいうと飢餓状態ではないよ! と脳を思い込ませることが重要なのです。 そのためにダイエット中にも関わらず、食べる量を増やす! 聞いたことがある方も多いと思いますが、これがチートデイです。 このチートデイを上手く使うことが停滞期脱出のカギになるのです。 そうは言っても食べたら体重が増えないの?? 確かに。おっしゃる通り、体重は一時的に増えます。 ダイエット中に体重が増えることは、とても怖いですよね。 でも大丈夫! タイミング、食べるものや量、など正しく選択すれば逆にダイエットにとても有効です。 どのようなタイミングでチートデイを入れるのか? このタイミングは非常に重要です。...
ダイエット中の停滞期で挫折しない方法!
ダイエット中の停滞期で挫折しない方法! ダイエットを成功させるには停滞期を知ることが重要! こんにちは。スタートフィットネスの古屋です。 今回はダイエットを本気でしている人なら誰でも経験する停滞期について お話ししたいと思います。 そもそも停滞期とは? 停滞期とは本来人間の体に備わっている機能です。 恒常性やホメオスタシスというものです。 Wikipediaによると・・・ 生物においてその内部環境を一定の状態に保ち続けようとする傾向のこと、とあります。 簡単にいうと、 体重が落ち続ける状態が続くと、脳が飢餓状態であると判断をして これ以上体重を落とすとマズイ! 省エネ運転をしてカロリーをなるべく消費しないようにしよう! というように、現状維持をしようとする体の反応です。 これがまさにダイエットの最大の敵、停滞期なのです。 ではこの停滞期をどうやって乗り越えていくのか? 前述したように、多くの場合は飢餓状態であると脳が判断をして停滞期が起こるので、 逆にいうと飢餓状態ではないよ! と脳を思い込ませることが重要なのです。 そのためにダイエット中にも関わらず、食べる量を増やす! 聞いたことがある方も多いと思いますが、これがチートデイです。 このチートデイを上手く使うことが停滞期脱出のカギになるのです。 そうは言っても食べたら体重が増えないの?? 確かに。おっしゃる通り、体重は一時的に増えます。 ダイエット中に体重が増えることは、とても怖いですよね。 でも大丈夫! タイミング、食べるものや量、など正しく選択すれば逆にダイエットにとても有効です。 どのようなタイミングでチートデイを入れるのか? このタイミングは非常に重要です。...