ブログ
ブログ

ダイエットは登山のようなもの
ダイエットは登山のようなもの:成功への道を一歩ずつ進む方法 こんにちは、スタートフィットネスの古屋良二です。ダイエットは、まるで山を登るようなものです。最初の一歩を踏み出すことが重要ですが、その一歩がゴールへの道のりを始める決意です。ここでは、登山に例えたダイエットの各ステップを詳しくご紹介します。ダイエットを成功させるためのヒントを探している女性の皆さんにとって、この記事が役立つことを願っています。 ダイエットの準備:新しい冒険のスタート 登山に必要な装備や地図を準備するように、ダイエットも計画と準備が必要です。しっかりとした準備が成功の鍵となります。 食事プラン: 低カロリーで栄養価の高い食品を選びましょう。新鮮な野菜や果物、低脂肪のタンパク質源(例えば、鶏胸肉、豆腐、魚)を積極的に取り入れてください。 運動プラン: 週に何回運動するかを決め、無理のない範囲で実践しましょう。ウォーキング、ヨガ、筋力トレーニングなど、自分に合った運動を見つけてください。 目標設定: 目標体重や達成したい健康状態を明確にすることで、道筋が見えてきます。目標を紙に書き出し、見える場所に貼っておくとモチベーションが維持しやすくなります。 ペース配分:自分を大切に 山を登るときに自分のペースを守るように、ダイエットも無理のないペースで進めることが成功の鍵です。急いで結果を求めると挫折しやすくなります。 現実的な目標: 毎週0.5キロの減量を目指すなど、現実的で持続可能な目標を設定しましょう。 ゆっくりとした進行: 急激なカロリー制限や過度な運動は避け、少しずつ習慣を変えていくことが重要です。自分の体と相談しながら進めていきましょう。 途中の休憩:ご褒美でモチベーションアップ 登山では適度に休憩を取り、体力を回復させることが重要です。ダイエットでも同様に、時には小さなご褒美を自分に与えてモチベーションを維持することが大切です。 ご褒美の設定: 例えば、1週間頑張ったら好きなデザートを少しだけ食べる、またはマッサージを受けるなど、努力を認める方法を取り入れましょう。 リラックスの時間: 自分の好きな映画を観たり、友達とおしゃべりを楽しんだりする時間を設けて、ストレスを軽減しましょう。 道のりの変化:高低差を楽しむ 山道は平坦な道もあれば、急な坂道もあります。ダイエットも同じように、順調な日もあれば、思うように進まない日もあります。 停滞期の対策: 体重がなかなか減らない停滞期に入ることもありますが、これは体が変化に適応する過程です。焦らずに次の日に備え、計画を見直しましょう。 バリエーションの追加: 新しい運動や食事レシピを取り入れることで、マンネリ化を防ぎ、モチベーションを維持しやすくなります。 ゴールの景色:目標達成の喜び 山の頂上にたどり着いたときの達成感や美しい景色は、ダイエットを成功させたときの喜びに似ています。その達成感は、努力と継続の結果です。...
ダイエットは登山のようなもの
ダイエットは登山のようなもの:成功への道を一歩ずつ進む方法 こんにちは、スタートフィットネスの古屋良二です。ダイエットは、まるで山を登るようなものです。最初の一歩を踏み出すことが重要ですが、その一歩がゴールへの道のりを始める決意です。ここでは、登山に例えたダイエットの各ステップを詳しくご紹介します。ダイエットを成功させるためのヒントを探している女性の皆さんにとって、この記事が役立つことを願っています。 ダイエットの準備:新しい冒険のスタート 登山に必要な装備や地図を準備するように、ダイエットも計画と準備が必要です。しっかりとした準備が成功の鍵となります。 食事プラン: 低カロリーで栄養価の高い食品を選びましょう。新鮮な野菜や果物、低脂肪のタンパク質源(例えば、鶏胸肉、豆腐、魚)を積極的に取り入れてください。 運動プラン: 週に何回運動するかを決め、無理のない範囲で実践しましょう。ウォーキング、ヨガ、筋力トレーニングなど、自分に合った運動を見つけてください。 目標設定: 目標体重や達成したい健康状態を明確にすることで、道筋が見えてきます。目標を紙に書き出し、見える場所に貼っておくとモチベーションが維持しやすくなります。 ペース配分:自分を大切に 山を登るときに自分のペースを守るように、ダイエットも無理のないペースで進めることが成功の鍵です。急いで結果を求めると挫折しやすくなります。 現実的な目標: 毎週0.5キロの減量を目指すなど、現実的で持続可能な目標を設定しましょう。 ゆっくりとした進行: 急激なカロリー制限や過度な運動は避け、少しずつ習慣を変えていくことが重要です。自分の体と相談しながら進めていきましょう。 途中の休憩:ご褒美でモチベーションアップ 登山では適度に休憩を取り、体力を回復させることが重要です。ダイエットでも同様に、時には小さなご褒美を自分に与えてモチベーションを維持することが大切です。 ご褒美の設定: 例えば、1週間頑張ったら好きなデザートを少しだけ食べる、またはマッサージを受けるなど、努力を認める方法を取り入れましょう。 リラックスの時間: 自分の好きな映画を観たり、友達とおしゃべりを楽しんだりする時間を設けて、ストレスを軽減しましょう。 道のりの変化:高低差を楽しむ 山道は平坦な道もあれば、急な坂道もあります。ダイエットも同じように、順調な日もあれば、思うように進まない日もあります。 停滞期の対策: 体重がなかなか減らない停滞期に入ることもありますが、これは体が変化に適応する過程です。焦らずに次の日に備え、計画を見直しましょう。 バリエーションの追加: 新しい運動や食事レシピを取り入れることで、マンネリ化を防ぎ、モチベーションを維持しやすくなります。 ゴールの景色:目標達成の喜び 山の頂上にたどり着いたときの達成感や美しい景色は、ダイエットを成功させたときの喜びに似ています。その達成感は、努力と継続の結果です。...

笑うことがダイエットにいい理由
笑うことがダイエットにいい理由 笑うことの科学的根拠 笑うことが健康に良いというのは単なる都市伝説ではなく、多くの科学的研究によって支持されています。以下に、笑うことがダイエットに及ぼす具体的な影響について、さらに深く掘り下げて解説します。 1. カロリー消費 科学的根拠 笑うことがエネルギー消費を促進するという研究結果があります。ヴァンダービルト大学メディカルセンターの研究によると、10〜15分間の笑いで50カロリーが消費されることが示されています。笑うことで腹筋や顔の筋肉が動き、心拍数が上がり、エネルギーが消費されるからです。 さらに、スタンフォード大学の研究では、笑うことによるカロリー消費は軽い有酸素運動と同程度であることが確認されています。笑うことで体温が上昇し、代謝が活発になるため、エネルギー消費が促進されます。このように、笑うことは日常の軽い運動として取り入れることができ、無理なくダイエットに役立てることができるのです。 実生活への応用 1日あたり10〜15分の笑いを取り入れることで、1週間で約350カロリー、1か月で約1400カロリーを消費する計算になります。これは、無理なく日常生活に取り入れられるダイエット方法と言えるでしょう。例えば、家族や友人と一緒に笑いながら食事をする時間を作ったり、コメディ映画やテレビ番組を観る時間を設けたりすることが効果的です。また、定期的に笑うことを意識することで、楽しくカロリーを消費することができます。 2. ストレスホルモンの減少 科学的根拠 ストレスホルモンであるコルチゾールは、体内の脂肪蓄積を促進します。ロマ・リンダ大学の研究によると、笑うことでコルチゾールの分泌が減少することが示されています。コルチゾールが減少することで、脂肪の蓄積が抑えられ、体重管理が容易になります。 さらに、オックスフォード大学の研究では、笑いがストレス軽減に与える影響を調査し、笑うことで血中のコルチゾールレベルが顕著に低下することが確認されました。これは、笑いが身体全体にリラックス効果をもたらし、ストレスに対する耐性を向上させるためです。 実生活への応用 ストレスを感じた時には、笑える動画を観る、友人と楽しい時間を過ごすなどして、意識的に笑うことで、ストレスを軽減し、コルチゾールの分泌を抑えることができます。特に、ストレスフルな仕事の後には、リラクゼーションタイムとして笑いを取り入れることが有効です。職場でも、休憩時間にユーモアのある会話を取り入れることで、ストレスを軽減し、仕事の効率を向上させることができます。 3. 幸せホルモンの増加 科学的根拠 笑うことで分泌されるエンドルフィンやセロトニンは、気分を向上させ、ストレスを軽減し、食欲を抑える効果があります。ハーバード大学の研究によると、笑いが幸福感を高め、過食を防ぐのに役立つことが示されています。 さらに、笑いが脳内のドーパミンレベルを上昇させることも確認されています。ドーパミンは、報酬系を刺激し、満足感を得るためのホルモンであり、これにより食欲のコントロールがしやすくなります。これにより、エモーショナルイーティング(感情的な食事)を防ぎ、ダイエットを成功させる助けとなります。 実生活への応用 笑うことができる状況を意図的に作り出すことで、幸せホルモンの分泌を促進し、自然と食欲をコントロールすることができます。例えば、定期的にコメディー映画を観るなどが効果的です。日常の中で笑う機会を増やすことが、精神的な健康にも良い影響を与えます。さらに、ポジティブな環境を作ることで、自己肯定感が高まり、より健康的なライフスタイルを維持することができます。 4. 心肺機能の向上 科学的根拠 笑うことは、深呼吸を促進し、心肺機能を向上させます。笑うことで酸素の取り込みが増え、心臓や肺に良い影響を与えることが確認されています。これは、有酸素運動と同様の効果があり、脂肪燃焼を促進します。 アメリカ心臓協会(AHA)の研究では、笑うことが心肺機能に及ぼす影響を調査し、笑いが心拍数を上げ、血液循環を改善することが示されています。これにより、全身の代謝が活発になり、脂肪燃焼が促進されます。また、笑いは血管の拡張を促し、血流を改善するため、心血管疾患の予防にもつながります。 実生活への応用...
笑うことがダイエットにいい理由
笑うことがダイエットにいい理由 笑うことの科学的根拠 笑うことが健康に良いというのは単なる都市伝説ではなく、多くの科学的研究によって支持されています。以下に、笑うことがダイエットに及ぼす具体的な影響について、さらに深く掘り下げて解説します。 1. カロリー消費 科学的根拠 笑うことがエネルギー消費を促進するという研究結果があります。ヴァンダービルト大学メディカルセンターの研究によると、10〜15分間の笑いで50カロリーが消費されることが示されています。笑うことで腹筋や顔の筋肉が動き、心拍数が上がり、エネルギーが消費されるからです。 さらに、スタンフォード大学の研究では、笑うことによるカロリー消費は軽い有酸素運動と同程度であることが確認されています。笑うことで体温が上昇し、代謝が活発になるため、エネルギー消費が促進されます。このように、笑うことは日常の軽い運動として取り入れることができ、無理なくダイエットに役立てることができるのです。 実生活への応用 1日あたり10〜15分の笑いを取り入れることで、1週間で約350カロリー、1か月で約1400カロリーを消費する計算になります。これは、無理なく日常生活に取り入れられるダイエット方法と言えるでしょう。例えば、家族や友人と一緒に笑いながら食事をする時間を作ったり、コメディ映画やテレビ番組を観る時間を設けたりすることが効果的です。また、定期的に笑うことを意識することで、楽しくカロリーを消費することができます。 2. ストレスホルモンの減少 科学的根拠 ストレスホルモンであるコルチゾールは、体内の脂肪蓄積を促進します。ロマ・リンダ大学の研究によると、笑うことでコルチゾールの分泌が減少することが示されています。コルチゾールが減少することで、脂肪の蓄積が抑えられ、体重管理が容易になります。 さらに、オックスフォード大学の研究では、笑いがストレス軽減に与える影響を調査し、笑うことで血中のコルチゾールレベルが顕著に低下することが確認されました。これは、笑いが身体全体にリラックス効果をもたらし、ストレスに対する耐性を向上させるためです。 実生活への応用 ストレスを感じた時には、笑える動画を観る、友人と楽しい時間を過ごすなどして、意識的に笑うことで、ストレスを軽減し、コルチゾールの分泌を抑えることができます。特に、ストレスフルな仕事の後には、リラクゼーションタイムとして笑いを取り入れることが有効です。職場でも、休憩時間にユーモアのある会話を取り入れることで、ストレスを軽減し、仕事の効率を向上させることができます。 3. 幸せホルモンの増加 科学的根拠 笑うことで分泌されるエンドルフィンやセロトニンは、気分を向上させ、ストレスを軽減し、食欲を抑える効果があります。ハーバード大学の研究によると、笑いが幸福感を高め、過食を防ぐのに役立つことが示されています。 さらに、笑いが脳内のドーパミンレベルを上昇させることも確認されています。ドーパミンは、報酬系を刺激し、満足感を得るためのホルモンであり、これにより食欲のコントロールがしやすくなります。これにより、エモーショナルイーティング(感情的な食事)を防ぎ、ダイエットを成功させる助けとなります。 実生活への応用 笑うことができる状況を意図的に作り出すことで、幸せホルモンの分泌を促進し、自然と食欲をコントロールすることができます。例えば、定期的にコメディー映画を観るなどが効果的です。日常の中で笑う機会を増やすことが、精神的な健康にも良い影響を与えます。さらに、ポジティブな環境を作ることで、自己肯定感が高まり、より健康的なライフスタイルを維持することができます。 4. 心肺機能の向上 科学的根拠 笑うことは、深呼吸を促進し、心肺機能を向上させます。笑うことで酸素の取り込みが増え、心臓や肺に良い影響を与えることが確認されています。これは、有酸素運動と同様の効果があり、脂肪燃焼を促進します。 アメリカ心臓協会(AHA)の研究では、笑うことが心肺機能に及ぼす影響を調査し、笑いが心拍数を上げ、血液循環を改善することが示されています。これにより、全身の代謝が活発になり、脂肪燃焼が促進されます。また、笑いは血管の拡張を促し、血流を改善するため、心血管疾患の予防にもつながります。 実生活への応用...

96kgのおデブが独立開業をしたワケ
96kgのおデブが独立開業をしたワケ 96kgからの挑戦! そもそもなぜ仕事を辞めて、パーソナルトレーニングジムを開業したのか?それは自分自身の経験がきっかけです。 独立する数か月前までは、地元の「ブックセンターいとう」というリサイクルチェーン店で29年間サラリーマンをしていました。知ってる人も多いんじゃないでしょうか?(笑) 当時は仕事も忙しく、夜遅くまで働いていたこともあり、食生活や運動不足などからどんどん太っていってしまいました。気づけばなんと96kg! あと少しで100kg!? 20歳くらいの時は60kg程度だったので、36kgもの激太りです。 これはマズいですよね! さすがに96kgは太り過ぎです。ピースが豚足のようです! いろんなダイエットに挑戦 どうにか痩せようと、ネットやテレビで話題になったダイエットはなんでも試しました。でも結果はだめ! 全然痩せません。それどころかリバウンドで元の体重よりさらに太るという最悪なループ状態・・・ 96kgになってしまったカラダはもうボロボロで、足腰には常に痛みや違和感があり、特に腰痛が酷くて月1回はギックリ腰になるような状態でした。それ以外にも肌荒れ、便秘、花粉症なども酷くなり、体調を崩しやすくなって風邪を頻繁にひいていました。 健康診断では、あらゆる数値が基準値を大幅にオーバー!典型的なおじさんメタボ体型の出来上がりです。お腹が出すぎて、しゃがんですることが辛くなっていきました。足の爪を切る、靴下や靴を履くのが本当に辛いんです。。。当然、運動してもすぐ疲れてしまうし、怪我もすぐにします。趣味だったサッカーもスノーボードもサーフィンも、できなくなりました。 太ることの心への影響 ここまで太ると身体だけでなく、心にも大きな影響がありました。体型にコンプレックスを感じていたので人に会うのが苦手になり、自信をなくしていたので前向きな考えもできずに諦める癖がついていました。何をやるにもやる気が起きずに集中することもできません。洋服を買うにも似合う服なんてもちろん無く、それ以前に着られるサイズがありませんでした。 鏡や写真で見る自分がとても醜くて…嫌いでした。これら全てのストレスを紛らわせるためにまた暴飲暴食をする、この悪循環から抜け出せない苦悩する日々でした。 私がダイエットに本気になれた理由 そんな私でしたが、奇跡的に15年お付き合いしている方がいました。結婚を真剣に考えるようになっていましたが、こんなに太ってしまったことでプロポーズをすることができないでいました。このままの自分では相手に申し訳ないし、こんな身体では失礼だと思いました。さすがに思うように動けない96kgの肥満体型で結婚して欲しいなんて言えませんでした。 ここでようやく今の自分を変えようと決心。やっと本気になれました。「よし!痩せよう」…でもどうやって?痩せようにも、今まで何度も自己流のダイエットで失敗を繰り返していたので、ダイエットを成功させるにはどうしたらいいのか?まったくわかりませんでした。 パーソナルジムとの出会い そんな時、パーソナルジムという存在を知りました。「これだ!これしかない!」そう思い、すぐにカウンセリングを受けに行き、早速入会を決めました。それからは今までの生活を改めました。食べても太らない食事に変えて、筋トレを週2回。プロテインなどのサプリメントも独学で勉強しました。 1ヶ月もすると身体の変化を実感できるようになり、モチベーションも上がり、ダイエットが楽しくなっていました。結果、3ヶ月で32kgのダイエットに成功して体重は64kgになりました。あれだけダイエットができなかったことが嘘のように結果を出すことができました。おかげで当時お付き合いしていた方が今の奥さんになりました。(笑) 豚足ピースから3ヶ月! 痩せたことで健康診断での数値も全て正常値に戻りました。メンタル面も改善し、前向きになったことで新しいことにチャレンジができるようになったこと、着たい服を着られるようになったこと、趣味のスポーツがまた楽しめるようになったこと、身体の痛みから解放されたことなど自分を変えることができました。 この経験が自信になり、やり遂げられたことでメンタルも強くなりました。この時「ダイエットは人を幸せにできる」と実感しました。私もこんな風に人を幸せに出来る仕事がしてみたいと思ったのを今でも忘れません。 ダイエットが夢を実現させる それからは筋トレが趣味になりスポーツジムに通っていました。仕事が忙しくて帰宅が遅くなると、なかなか思うように通えないこともあり、ジムに行けないなら自宅に作ろうということで機材一式を購入してホームジムを作るほどにまでなりました。 筋トレはもちろんですが、運動生理学、生体力学、機能解剖学、栄養学、怪我の予防などを勉強する中で、運動指導の資格を取得しました。この時は仕事にしたいから学んでいたのではなく、単純に好きなことだからトコトン知りたい、ただそれだけでした。 Start...
96kgのおデブが独立開業をしたワケ
96kgのおデブが独立開業をしたワケ 96kgからの挑戦! そもそもなぜ仕事を辞めて、パーソナルトレーニングジムを開業したのか?それは自分自身の経験がきっかけです。 独立する数か月前までは、地元の「ブックセンターいとう」というリサイクルチェーン店で29年間サラリーマンをしていました。知ってる人も多いんじゃないでしょうか?(笑) 当時は仕事も忙しく、夜遅くまで働いていたこともあり、食生活や運動不足などからどんどん太っていってしまいました。気づけばなんと96kg! あと少しで100kg!? 20歳くらいの時は60kg程度だったので、36kgもの激太りです。 これはマズいですよね! さすがに96kgは太り過ぎです。ピースが豚足のようです! いろんなダイエットに挑戦 どうにか痩せようと、ネットやテレビで話題になったダイエットはなんでも試しました。でも結果はだめ! 全然痩せません。それどころかリバウンドで元の体重よりさらに太るという最悪なループ状態・・・ 96kgになってしまったカラダはもうボロボロで、足腰には常に痛みや違和感があり、特に腰痛が酷くて月1回はギックリ腰になるような状態でした。それ以外にも肌荒れ、便秘、花粉症なども酷くなり、体調を崩しやすくなって風邪を頻繁にひいていました。 健康診断では、あらゆる数値が基準値を大幅にオーバー!典型的なおじさんメタボ体型の出来上がりです。お腹が出すぎて、しゃがんですることが辛くなっていきました。足の爪を切る、靴下や靴を履くのが本当に辛いんです。。。当然、運動してもすぐ疲れてしまうし、怪我もすぐにします。趣味だったサッカーもスノーボードもサーフィンも、できなくなりました。 太ることの心への影響 ここまで太ると身体だけでなく、心にも大きな影響がありました。体型にコンプレックスを感じていたので人に会うのが苦手になり、自信をなくしていたので前向きな考えもできずに諦める癖がついていました。何をやるにもやる気が起きずに集中することもできません。洋服を買うにも似合う服なんてもちろん無く、それ以前に着られるサイズがありませんでした。 鏡や写真で見る自分がとても醜くて…嫌いでした。これら全てのストレスを紛らわせるためにまた暴飲暴食をする、この悪循環から抜け出せない苦悩する日々でした。 私がダイエットに本気になれた理由 そんな私でしたが、奇跡的に15年お付き合いしている方がいました。結婚を真剣に考えるようになっていましたが、こんなに太ってしまったことでプロポーズをすることができないでいました。このままの自分では相手に申し訳ないし、こんな身体では失礼だと思いました。さすがに思うように動けない96kgの肥満体型で結婚して欲しいなんて言えませんでした。 ここでようやく今の自分を変えようと決心。やっと本気になれました。「よし!痩せよう」…でもどうやって?痩せようにも、今まで何度も自己流のダイエットで失敗を繰り返していたので、ダイエットを成功させるにはどうしたらいいのか?まったくわかりませんでした。 パーソナルジムとの出会い そんな時、パーソナルジムという存在を知りました。「これだ!これしかない!」そう思い、すぐにカウンセリングを受けに行き、早速入会を決めました。それからは今までの生活を改めました。食べても太らない食事に変えて、筋トレを週2回。プロテインなどのサプリメントも独学で勉強しました。 1ヶ月もすると身体の変化を実感できるようになり、モチベーションも上がり、ダイエットが楽しくなっていました。結果、3ヶ月で32kgのダイエットに成功して体重は64kgになりました。あれだけダイエットができなかったことが嘘のように結果を出すことができました。おかげで当時お付き合いしていた方が今の奥さんになりました。(笑) 豚足ピースから3ヶ月! 痩せたことで健康診断での数値も全て正常値に戻りました。メンタル面も改善し、前向きになったことで新しいことにチャレンジができるようになったこと、着たい服を着られるようになったこと、趣味のスポーツがまた楽しめるようになったこと、身体の痛みから解放されたことなど自分を変えることができました。 この経験が自信になり、やり遂げられたことでメンタルも強くなりました。この時「ダイエットは人を幸せにできる」と実感しました。私もこんな風に人を幸せに出来る仕事がしてみたいと思ったのを今でも忘れません。 ダイエットが夢を実現させる それからは筋トレが趣味になりスポーツジムに通っていました。仕事が忙しくて帰宅が遅くなると、なかなか思うように通えないこともあり、ジムに行けないなら自宅に作ろうということで機材一式を購入してホームジムを作るほどにまでなりました。 筋トレはもちろんですが、運動生理学、生体力学、機能解剖学、栄養学、怪我の予防などを勉強する中で、運動指導の資格を取得しました。この時は仕事にしたいから学んでいたのではなく、単純に好きなことだからトコトン知りたい、ただそれだけでした。 Start...

トレーニング効果を最大限に引き出すためのプロテインの選び方と摂取タイミングについて解説
トレーニング効果を高めるプロテインの選び方と摂取タイミング こんにちは、スタートフィットネスの古屋良二です。今回は、トレーニング効果を最大限に引き出すためのプロテインの選び方と摂取タイミングについて詳しくお話しします。プロテインは、筋肉の修復と成長に欠かせない栄養素ですが、その選び方や摂取方法によって効果が大きく変わります。初心者の方でもわかりやすいように、具体的な商品紹介も交えて解説します。 1. プロテインの役割とは? 2. プロテインの種類と選び方 3. プロテインの摂取タイミング 4. おすすめのプロテイン商品 1. プロテインの役割とは? プロテインは、筋肉の修復と成長を助けるために必要な栄養素です。トレーニング中に筋繊維が破壊され、その修復にプロテインが不可欠です。適切なプロテインの摂取は、筋肉の増強だけでなく、体全体の回復を促進します。 筋肉の修復と成長 トレーニングによって筋繊維が損傷すると、体はその損傷を修復しようとします。このプロセスで筋肉が以前よりも強くなったり、大きくなっていくことがいわゆる筋肥大です。この修復過程で、プロテインに含まれるアミノ酸が重要な役割を果たします。 エネルギー供給 プロテインは、エネルギー源としても利用されます。特に、カロリー制限中のダイエットでは、筋肉の損失を防ぐために十分なプロテインを摂取することが重要です。 ホルモンと酵素の生成 プロテインは、体内でホルモンや酵素の生成にも関与しています。これにより、体の代謝や免疫機能をサポートします。 2. プロテインの種類と選び方 プロテインにはいくつかの種類があり、それぞれの特性を理解することが重要です。 ホエイプロテイン ホエイプロテインは、牛乳から分離されたタンパク質で、消化吸収が非常に速いのが特徴です。これにより、トレーニング後の筋肉修復に最適です。 吸収速度: 高速 利用タイミング: トレーニング後、朝食時 主な利点: 筋肉の迅速な修復と成長...
トレーニング効果を最大限に引き出すためのプロテインの選び方と摂取タイミングについて解説
トレーニング効果を高めるプロテインの選び方と摂取タイミング こんにちは、スタートフィットネスの古屋良二です。今回は、トレーニング効果を最大限に引き出すためのプロテインの選び方と摂取タイミングについて詳しくお話しします。プロテインは、筋肉の修復と成長に欠かせない栄養素ですが、その選び方や摂取方法によって効果が大きく変わります。初心者の方でもわかりやすいように、具体的な商品紹介も交えて解説します。 1. プロテインの役割とは? 2. プロテインの種類と選び方 3. プロテインの摂取タイミング 4. おすすめのプロテイン商品 1. プロテインの役割とは? プロテインは、筋肉の修復と成長を助けるために必要な栄養素です。トレーニング中に筋繊維が破壊され、その修復にプロテインが不可欠です。適切なプロテインの摂取は、筋肉の増強だけでなく、体全体の回復を促進します。 筋肉の修復と成長 トレーニングによって筋繊維が損傷すると、体はその損傷を修復しようとします。このプロセスで筋肉が以前よりも強くなったり、大きくなっていくことがいわゆる筋肥大です。この修復過程で、プロテインに含まれるアミノ酸が重要な役割を果たします。 エネルギー供給 プロテインは、エネルギー源としても利用されます。特に、カロリー制限中のダイエットでは、筋肉の損失を防ぐために十分なプロテインを摂取することが重要です。 ホルモンと酵素の生成 プロテインは、体内でホルモンや酵素の生成にも関与しています。これにより、体の代謝や免疫機能をサポートします。 2. プロテインの種類と選び方 プロテインにはいくつかの種類があり、それぞれの特性を理解することが重要です。 ホエイプロテイン ホエイプロテインは、牛乳から分離されたタンパク質で、消化吸収が非常に速いのが特徴です。これにより、トレーニング後の筋肉修復に最適です。 吸収速度: 高速 利用タイミング: トレーニング後、朝食時 主な利点: 筋肉の迅速な修復と成長...

一生モノの太らない糖質制限食生活を手に入れる
一生モノの太らない糖質制限食生活を手に入れる スタートフィットネスが提案する、健康的でバランスの取れた糖質制限食生活の方法を詳しく紹介します。 バランスの取れた糖質制限朝食 卵とアボカドのサラダ 材料: ゆで卵、アボカド、ベビーリーフ、オリーブオイル、レモンジュース、塩、胡椒 作り方: ゆで卵をスライスする。 アボカドをスライスし、ベビーリーフと一緒にボウルに入れる。 オリーブオイルとレモンジュースでドレッシングを作り、サラダにかける。 塩と胡椒で味を調える。 ギリシャヨーグルトとナッツ 材料: ギリシャヨーグルト、アーモンド、クルミ、チアシード、シナモン 作り方: ギリシャヨーグルトを器に盛る。 アーモンドとクルミを砕いてヨーグルトに加える。 チアシードとシナモンをトッピングする。 健康的な糖質制限昼食 鶏胸肉のグリルとカリフラワーライス 材料: 鶏胸肉、カリフラワー、オリーブオイル、ガーリックパウダー、塩、胡椒 作り方: 鶏胸肉をオリーブオイル、ガーリックパウダー、塩、胡椒でマリネし、グリルする。 カリフラワーをフードプロセッサーで細かくし、カリフラワーライスを作る。 カリフラワーライスをフライパンで軽く炒め、塩と胡椒で味を調える。 グリルした鶏胸肉とカリフラワーライスを皿に盛り付ける。 シュリンプアボカドサラダ 材料: エビ、アボカド、ミックスリーフ、オリーブオイル、レモンジュース、塩、胡椒...
一生モノの太らない糖質制限食生活を手に入れる
一生モノの太らない糖質制限食生活を手に入れる スタートフィットネスが提案する、健康的でバランスの取れた糖質制限食生活の方法を詳しく紹介します。 バランスの取れた糖質制限朝食 卵とアボカドのサラダ 材料: ゆで卵、アボカド、ベビーリーフ、オリーブオイル、レモンジュース、塩、胡椒 作り方: ゆで卵をスライスする。 アボカドをスライスし、ベビーリーフと一緒にボウルに入れる。 オリーブオイルとレモンジュースでドレッシングを作り、サラダにかける。 塩と胡椒で味を調える。 ギリシャヨーグルトとナッツ 材料: ギリシャヨーグルト、アーモンド、クルミ、チアシード、シナモン 作り方: ギリシャヨーグルトを器に盛る。 アーモンドとクルミを砕いてヨーグルトに加える。 チアシードとシナモンをトッピングする。 健康的な糖質制限昼食 鶏胸肉のグリルとカリフラワーライス 材料: 鶏胸肉、カリフラワー、オリーブオイル、ガーリックパウダー、塩、胡椒 作り方: 鶏胸肉をオリーブオイル、ガーリックパウダー、塩、胡椒でマリネし、グリルする。 カリフラワーをフードプロセッサーで細かくし、カリフラワーライスを作る。 カリフラワーライスをフライパンで軽く炒め、塩と胡椒で味を調える。 グリルした鶏胸肉とカリフラワーライスを皿に盛り付ける。 シュリンプアボカドサラダ 材料: エビ、アボカド、ミックスリーフ、オリーブオイル、レモンジュース、塩、胡椒...

多摩市のパーソナルジム | スタートフィットネスが選ばれている理由
多摩市のパーソナルジム | スタートフィットネスが選ばれている理由 多摩市または多摩センター駅周辺でパーソナルジムやパーソナルトレーニングを探しているなら、地域ナンバーワン実績のスタートフィットネスがおすすめ! なぜ選ばれているのかをご紹介します。数年前のコロナ禍でも多くのクライアント様に支持されたワケとは? 1. しっかりとしたカウンセリングからスタートします 当店の初回無料カウンセリングではクライアント様のお身体の状態、お悩み、既往歴、持病、痛い箇所、食生活、睡眠、お通じ、今後の目標などをしっかり時間をかけてお伺いしていきます。それを元にクライアント様に最も適したトレーニングと食事プランを提案させて頂きます。トレーナーの相性やジムの雰囲気などをお確かめしただき、ご入会をご検討ください。無理な勧誘などは一切ありませんのでご安心ください。 初回無料カウンセリングはこちら 2. 個別対応のトレーニングプラン スタートフィットネスでは、クライアント様一人ひとりに合わせたトレーニングプランを提供しています。カウンセリング時にお伺いした内容を元に、クライアント様に最適なトレーニングを提供させて頂き、目標達成までをフルサポートしていきます。 トレーニングと食事はこちら 3. 毎日の食事指導が無料 スタートフィットネスでは毎日の食事指導が完全無料です。追加で料金を頂くことはありません。他のパーソナルジムでは食事指導を別料金のところが多いですが、当店はパーソナルトレーニングと食事は一体のものと考えておりますので、別で料金を頂くことはありません。毎日LINEでお食事内容をお送り頂き、それを確認してその都度フィードバックをさせていただきます。これを毎日繰り返すことで、自然と太らない食生活が身につきます。ダイエット成功後もこの食生活さえ継続できれば、リバウンドすることもありません。一生モノの食生活を手に入れましょう。 トレーニングと食事はこちら 4. 明瞭会計 追加料金などは一切なし スタートフィットネスでは回数券での料金体系となっております。パーソナルジムでよくある物販の押し売りや、キャンセルなどの追加料金、食事指導別料金など、一切ありません。クライアント様から頂く料金は回数券の金額のみです。安心してご利用頂けます。 料金内容はこちら 5. 最新のトレーニング設備 当ジムは最新のトレーニング機器を揃えており、効果的かつ安全なトレーニングが行えます。一般的なパーソナルジムの機材とは異なり、安心安全に使用していただける業務用機材を導入しています。これにより、クライアント様に最適なトレーニング環境を提供しています。 ジムの様子はこちら 6. プライベートな空間 スタートフィットネスは完全予約制で、プライベートな空間でのトレーニングを実現しています。周りの目を気にすることなく、トレーニングに集中できる環境を整えております。店内は常に清潔で、消毒清掃を徹底しております。感染症予防対策もしっかり行っております。 ジムの様子はこちら 7....
多摩市のパーソナルジム | スタートフィットネスが選ばれている理由
多摩市のパーソナルジム | スタートフィットネスが選ばれている理由 多摩市または多摩センター駅周辺でパーソナルジムやパーソナルトレーニングを探しているなら、地域ナンバーワン実績のスタートフィットネスがおすすめ! なぜ選ばれているのかをご紹介します。数年前のコロナ禍でも多くのクライアント様に支持されたワケとは? 1. しっかりとしたカウンセリングからスタートします 当店の初回無料カウンセリングではクライアント様のお身体の状態、お悩み、既往歴、持病、痛い箇所、食生活、睡眠、お通じ、今後の目標などをしっかり時間をかけてお伺いしていきます。それを元にクライアント様に最も適したトレーニングと食事プランを提案させて頂きます。トレーナーの相性やジムの雰囲気などをお確かめしただき、ご入会をご検討ください。無理な勧誘などは一切ありませんのでご安心ください。 初回無料カウンセリングはこちら 2. 個別対応のトレーニングプラン スタートフィットネスでは、クライアント様一人ひとりに合わせたトレーニングプランを提供しています。カウンセリング時にお伺いした内容を元に、クライアント様に最適なトレーニングを提供させて頂き、目標達成までをフルサポートしていきます。 トレーニングと食事はこちら 3. 毎日の食事指導が無料 スタートフィットネスでは毎日の食事指導が完全無料です。追加で料金を頂くことはありません。他のパーソナルジムでは食事指導を別料金のところが多いですが、当店はパーソナルトレーニングと食事は一体のものと考えておりますので、別で料金を頂くことはありません。毎日LINEでお食事内容をお送り頂き、それを確認してその都度フィードバックをさせていただきます。これを毎日繰り返すことで、自然と太らない食生活が身につきます。ダイエット成功後もこの食生活さえ継続できれば、リバウンドすることもありません。一生モノの食生活を手に入れましょう。 トレーニングと食事はこちら 4. 明瞭会計 追加料金などは一切なし スタートフィットネスでは回数券での料金体系となっております。パーソナルジムでよくある物販の押し売りや、キャンセルなどの追加料金、食事指導別料金など、一切ありません。クライアント様から頂く料金は回数券の金額のみです。安心してご利用頂けます。 料金内容はこちら 5. 最新のトレーニング設備 当ジムは最新のトレーニング機器を揃えており、効果的かつ安全なトレーニングが行えます。一般的なパーソナルジムの機材とは異なり、安心安全に使用していただける業務用機材を導入しています。これにより、クライアント様に最適なトレーニング環境を提供しています。 ジムの様子はこちら 6. プライベートな空間 スタートフィットネスは完全予約制で、プライベートな空間でのトレーニングを実現しています。周りの目を気にすることなく、トレーニングに集中できる環境を整えております。店内は常に清潔で、消毒清掃を徹底しております。感染症予防対策もしっかり行っております。 ジムの様子はこちら 7....